- トップページ
- 事務所案内
- 今週の言葉
今週の言葉
今週の言葉とは…
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。 スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。 ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!
平成23年の今週のことば
H23年12月26日〜H23年12月28日
|
![]() |
早いもので今年もあと残りわずかとなりました。この時期になると今年を振り返る方がたくさんいらっしゃると思いますが、今年は一生忘れることのできない、 忘れてはいけない出来事、東日本大震災がありました。私達が住んでいる秋田は幸いにも少ない被害ですみましたが、もし逆の立場だとしたら、今この場所にい られたかどうかわからないと思います。停電、食料品不足、ガソリンを入れる為に何時間も行列に並んだり、今は何事もなっかたかのように暮らしていますが、 電気のあるありがたさ、食べたいものが食べられるありがたさ、あの時感じたことを忘れてはいけないと思います。そして、事務所のみなさん、また、それぞれ のご家族のみなさんが無事に一年を過ごせたことが何よりも良かったことではないでしょうか。 長谷川 さつき |
|
H23年12月19日〜H23年12月22日
|
![]() |
他人から認められないと悲観する必要はなく、人から自分が思っているような評価を得ないのは、自分が相手を認めていないからであり、まずはそうした自分を責める必要があるという意味です。 下タ村 祐康 |
|
H23年12月12日〜H23年12月17日
|
![]() |
毎日の生活リズムを整えるというのは、基本的なことではありますが、なかなか実行できているという人は多くはないのではないでしょうか。規則正しい生活リ ズムを持って日々を過ごし、体調を整えていくことで、健康的な生活を送ることができます。これから年末調整・確定申告と忙しい時期にあたり、意識して生活 リズムを整え、体調管理をしっかりと行っていきたいと思います。 齊藤 文太郎 |
|
H23年12月5日〜H23年12月10日
|
![]() |
自分と向き合う時間を持たない人は、自己と向き合おうとせず適当にごまかして生活しているのだそうです。自己と向き合うということは自己を振り返る、自己 を慈しむ、自己を大切にすることだそうですが、簡単に表現すると、真実の自分自身(本当の自分)と対話することなのではないかと思います。 高橋 晃彦 |
|
H23年11月28日〜H23年12月2日
|
![]() |
どんな時でも自分が進みたいと思う方向に目を向けることが大切です。進みたい方向にきちんと目を向けて、自分はそれが達成できると信じることで、少しずつでも前に進むことができると思います。 石黒 陽子 |
|
H23年11月21日〜H23年11月25日
|
![]() |
私たちは一人一人異なる価値観を持っています。その価値観は過去の人生の中で無意識のうちに身につけてしまったものです。つまり、人間の価値観は出会いの集大成といえます。その価値観によって物事を判断したり、意思決定をしたりしています。 三浦 昌貴 |
|
H23年11月14日〜H23年11月18日
|
![]() |
人は一人で生きていくことはできません。誰もが誰かに助けられて生きています。そして、それは感謝するべきことなのです。けれども、私たちはそういった当 たり前のことを忘れてしまいがちなのです。そういった当たり前のことを当たり前にすること。それが人間関係を円滑にするために必要なことだと思います。 石黒 陽子 |
|
H23年11月7日〜H23年11月11日
|
![]() |
出掛けるときに着る服を選べなくて時間に余裕がなくなる、ということは誰もが経験したことだと思います。そういう時は気候やその場の雰囲気に合っていない服を選んだり、忘れ物をしたりと不要なミスをしてしまうものです。 尾形 昂 |
|
H23年10月31日〜H23年11月4日
|
![]() |
行動が早く、同時にたくさんのことができる力があっても、病気になったりしてしまえばそれまでに生み出してきた時間というものはあっという間に失われてしまいます。 立石 勇太 |
|
H23年10月24日〜H23年10月28日
|
![]() |
仕事や人生でうまくいかないと、ついつい社会や他人のせいにしてしまいがちです。 長谷川 さつき |
|
H23年10月17日〜H23年10月21日
|
![]() |
これは「本当の失敗とはその失敗を改めずに繰り返してしまうことである」という意味の孔子の言葉であります。 下タ村 祐康 |
|
H23年10月11日〜H23年10月14日
|
![]() |
新しいことを始めるとき、はじめは苦手なことであっても、練習を続けていくことで少しずつ出来るようになっていくものだと思います。そこで「出来た」「上 達した」と思い、満足をしてしまうと、そこから先に進むことは出来なくなります。現状に満足せずに、常に向上心を持ち続ける事が必要だと思い、今週の言葉 としました。 齊藤 文太郎 |
|
H23年10月3日〜H23年10月7日
|
![]() |
人を育てる立場にある「マネージャー」職にある人たちは、人を育てる為の天性の素質に恵まれているそうです。 前田 生 |
|
H23年9月26日〜H23年9月30日
|
![]() |
これはシュンペーターの「抜本革新」を意味する言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H23年9月20日〜H23年9月22日
|
![]() |
満足とは受身の気持ちであり、他者が行うことに満足はあり得ても、自らが行うことについては責任があるだけだ。 三浦 昌貴 |
|
H23年9月12日〜H23年9月16日
|
![]() |
これはドラッカーの言葉です。私たちは過去に戻ることはできません。今までに起こったことを元に戻して何もなかったことにすることも、過去を変えることも できません。また、過去を振り返っているだけでは何も変わりません。たとえ失敗してしまった経験であっても、過去から学び、そして今何ができるのか、何を するべきなのかを考え行動し、それを未来につなげていくことが大切なのだと思います。 石黒 陽子 |
|
H23年9月5日〜H23年9月9日
|
![]() |
この言葉は、大人気歌手レディー・ガガさんの言葉です。人は無意識のうちに限界があると思いこんでいるのかもしれません。私自身も無意識のうちに限界を決めてしまっていたところが少なからずあったと思います。ですがその限界の壁を乗り越えて初めて人は大きく成長し、大きな達成感を得ることができるのではないでしょうか。なにに対しても限界を決めて消極的になるのではなく、積極的に行動するをこと心がけて日々の業務に取り組んでいきたいと思います。 立石 勇太 |
|
H23年8月29日〜H23年9月2日
|
![]() |
経験し失敗すること。失敗し、悩まなくては、その経験は血肉となりづらく、成長の糧にはならない。また、責任感を持たなければ、どこかで他人を頼ってしまい、自分で頭を使うことをしなくなってしまう。それは経験値として薄まってしまう。責任感を持って経験し、多少の失敗をしながらも、物事をやり遂げたとき、その人は成長しているのである。自分では失敗した感じしか残っていなくても、気づいたら、いつの間にかそれが出来るようになっている。その時に人は自分が成長したこと、進化したことを実感する。 長谷川 さつき |
|
H23年8月22日〜H23年8月26日
|
![]() |
紙一枚の差が、大きな違いを生むのかもしれません。 深浦 綾華 |
|
H23年8月17日〜H23年8月19日
|
![]() |
全く同じ経験をしても、そこから何かを学べる人とそうでない人がいます。 大事なのは、本気で学びたい、成長したいと心から思うことです。強い向上心さえあれば、毎日のどんなに小さな出来事や経験、感情からでも何かしら学ぶことがあり、成長に繋げることができます。 「学ぶ姿勢」よりも「学ぼうとする姿勢」を大切にし、常に心がけていきたいと思います。 下タ村 祐康 |
|
H23年8月8日〜H23年8月12日
|
![]() |
これはドラッカーの言葉です。心地よい日常というものは素晴らしく、その中でずっと安住したくなるものだと思いますが、そこにとどまっていたのでは、これ以上の成長を期待することは難しいと思います。心地よいと感じたときこそ、そのままでいるのではなく、何か新しいことに積極的にチャレンジして、自己の成長に繋げていきたいと思い、今週の言葉としました。 齊藤 文太郎 |
|
H23年8月1日〜H23年8月5日
|
![]() |
大潟村で米を栽培し、渋谷米として販売を行ったことでも有名になった、通称「ノギャル」藤田志保さんの言葉です。 前田 生 |
|
H23年7月25日〜H23年7月29日
|
![]() |
この言葉は武者小路実篤さんの言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H23年7月19日〜H23年7月22日
|
![]() |
役割とは、組織の中で割り当てられた役目であり、ある目的に応じて果たすことが求められている事柄である。組織で働く者は、組織での役割がある。あらゆる 役割にはあるべき姿があり、そのあるべき姿とは何かを常に探求し、そこに近づけるように思考し、行動していかなければならない。また、役割は分担化されて おり、他の役割との関係性において全体的価値を創造していくことになる。つまり、役割を担う者すべてが、お互いの役割を理解し、協力し、切磋琢磨すると き、もっとも生産的な関係が生まれるのである。役割という視点から、改めて組織と自己との関係性を考えてみたい。 三浦 昌貴 |
|
H23年7月11日〜H23年7月15日
|
![]() |
本気になっている時、人は「何が起きても平気」というくらいの覚悟でいます。だから何かにぶつかっても、そこで全く違うことを考えてしまったり、次のこと をしようとしたりすることはなく、シンプルに初心の戻ろうとする力が働きます。そして、初心に戻って素直な気持ちで最後までやり通すことができるのだと思 います。 石黒 陽子 |
|
H23年7月4日〜H23年7月8日
|
![]() |
みんながみんな同じ体験をして同じ苦しみをして、同じ成長をするわけではありません。 立石 勇太 |
|
H23年6月27日〜H23年7月1日
|
![]() |
「一生懸命仕事をする」という言葉はよく耳にしますが、「心を込めて仕事をする」という言葉は、最近あまり聞かれなくなりました。 長谷川 さつき |
|
H23年6月20日〜H23年6月24日
|
![]() |
他の会社より何かが優れていても、それがお客様の心に響かないと意味がありません。ですので、仕事のスキルやスピードをあげるのも、もちろん大切で すが、お客様が「何」を求めているのか、必用としているのかを考えて、それに答えられるように、出来るだけ早く行動していくことが大切なのだと思います。 そして、そのお客様との戦いに勝ち続けた結果として、売上や利益が増え、結果的に同業他社に差をつけられるのだと思います 深浦 綾華 |
|
H23年6月13日〜H23年6月17日
|
![]() |
良いことも悪いことも、最初は小さなきっかけから始まります。小さなことでも諦めず続けていれば大きな成果に繋がることもありますし、逆に小さなことだからといって放っておけばいずれ大きな事故につながることもあります。 下タ村 祐康 |
|
H23年6月6日〜H23年6月10日
|
![]() |
新しい物事にチャレンジするときに、失敗してしまったらどうしようと考えて躊躇してしまうことはあると思います。しかし、失敗を怖れて行動をしないことこ そが、最大の失敗であると思います。失敗を怖れず、新しいことに取り組み挑戦し続けることが、自身の成長に繋がっていくと思い今週の言葉としました。 齊藤 文太郎 |
|
H23年5月30日〜H23年6月3日
|
![]() |
仕事のこと、家庭のこと、自分自身のこと、やらなければならないことはたくさんあります。でも体は一つしかないので、やれることは一つに限られます。やれ ること一つに集中するためには、他のことは切り捨ててなければなりません。そして、やらなければならないことが増えれば増えるほど、精神的に追い込まれ、 歩けない状態に陥ります。 前田 生 |
|
H23年5月23日〜H23年5月28日
|
![]() |
この言葉は著名な経営コンサルタントの一倉定さんの言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H23年5月16日〜H23年5月21日
|
![]() |
伸びている会社の共通点はナンバー2の存在です。経営者一人では会社は大きくできませんから、ナンバー2との出会いがあるかどうかが経営者の命運の分かれ目です。ナンバー2は育てるものではなく出会うものです。 三浦 昌貴 |
|
H23年5月9日〜H23年5月14日
|
![]() |
やるべき事が重なっている状況で物事に取り組む時、先々のことを心配したり、焦ったりしてしまうことがあると思います。けれども、一度に幾つもの事を考え たり、やろうとすると、かえって集中できずに時間がかかってしまいます。大切なことは、今やらなければならないこと、今できることに全力を注ぐことだと思 います。忙しい時こそ、今集中するべき一つの仕事は何かを考え取り組むことによって、能率的により多くの仕事をすることができると思います。 石黒 陽子 |
|
H23年5月2日〜H23年5月7日
|
![]() |
実行しなければ物事は何も解決しません。無心になって全身全霊で取り組んだ時に、人は成長し自分の想像を超える力を発揮することができるのではないでしょうか。 立石 勇太 |
|
H23年4月25日〜H23年4月28日
|
![]() |
能力は、意識があって身につきます。技術やスキルといった能力は、勉強や練習をすれば、比較的誰にでも身につけることができます。やれば誰にでもできるこ とですが、しかし実際には、できる人とできない人との差には大きな隔たりがあります。その差は何か・・・それは意識の差なのです。能力を身につけられる人 は、とても意識が高いのです。向上心を持ち、あきらめない強さを持ち、粘り強いということです。能力とは、意識が先にあって初めて身につけようとします し、身につくことです。能力を磨く前に、意識を磨くよう心がけたいと思います。 長谷川 さつき |
|
H23年4月18日〜H23年4月22日
|
![]() |
これは、名古屋国際マラソンに出場する時の高橋尚子選手がおっしゃった言葉です。 深浦 綾華 |
|
H23年4月11日〜H23年4月15日
|
![]() |
今回の東日本大震災以降、私たちを取り巻く環境はとても不安定なものとなり、電力、ガソリン、紙など今までなくなることなど考えたこともなかったものが現実に供給不足に陥り大きな混乱を招きました。 下タ村 祐康 |
|
H23年4月4日〜H23年4月8日
|
![]() |
今日一日が自分の人生すべてであると考えてその日一日を悔いなく生きていく、という意味の言葉です。朝起きてから眠りにつくまでを一生であるととらえて、 毎日を精一杯悔いなく生きていくこと、その積み重ねが生涯を形作るのでないかと思います。ただ漫然と日々を過ごすのではなく、かけがえのない日であると考 えて日々を過ごしていくことが重要なことだと思い今週の言葉としました。 齊藤 文太郎 |
|
H23年3月28日〜H23年4月1日
|
![]() |
今回の東日本大地震により、被災された方々にお見舞い申し上げます。 前田 生 |
|
H23年3月22日〜H23年3月25日
|
![]() |
全体最適という言葉の対になる言葉として部分最適というものがあります。 高橋 晃彦 |
|
H23年3月14日〜H23年3月18日
|
![]() |
こんなすばらしいことを、 「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」より 井村和清/著 祥伝社/刊 三浦 昌貴 |
|
H23年3月7日〜H23年3月12日
|
![]() |
物事の受け止め方には人それぞれ違いがあると思います。けれども、肯定的に考える、思いやりの気持ちをもつ、忍耐力をつける、親切にする、謙虚な気持ちをもつ、というようないい要素を日頃の心がけのなかで身につけることができると思います。 石黒 陽子 |
|
H23年2月28日〜H23年3月5日
|
![]() |
事務所も繁忙期に入って2週間が経ち、疲れがたまってきている時期だと思います。 体調が悪いと今までできたことができなくなったり、相手に対する気配りや心配りも薄れてしまいがちです。健康であるからこそ感じられる幸せ、得られる幸せ がたくさんあります。忙し時期だからこそ健康のことを考え繁忙期を乗り越えていきたいと思いまして今週の言葉としました。 立石 勇太 |
|
H23年2月21日〜H23年2月26日
|
![]() |
忙しくなるとどうしても心に余裕がなくなってしまいます。 長谷川 さつき |
|
H23年2月14日〜H23年2月19日
|
![]() |
仕事は思うようにいかないことや失敗が付き物です。しかし自分がしてしまった失敗を、いつまでも悩んだり愚痴をこぼしたりしても、根本的な解決には繋がらないと思います。 「あの時ああしていれば良かった」や「あんなことしなければ良かったと」いつまでも悔やんでいるのでは、その出来事は失敗のままで終わってしまいます。 ですので、失敗はただ後悔するのではなく「良い経験をした」と思い、深く反省して、その経験を次に生かすようにすれば、その失敗は失敗ではなくなり、成長のためのステップになると思います。 深浦綾華 |
|
H23年2月7日〜H23年2月10日
|
![]() |
今までを振り返っても、いつかやろうといい続けて未だにやっていないことは多かれ少なかれ誰にでもあると思います。 下タ村 祐康 |
|
H23年1月31日〜H23年2月4日
|
![]() |
自分を向上させていくためには、普段の行いを良い方向に変えていく必要があると思います。良い習慣を身につけていくためには、最初は意識して行っていく必要がありますが、次第にそれが当たり前の事となり、その良い習慣が人を育てていくものだと思います。 最初に良い習慣を身につけるのは根気が要りますが、一度習慣として身につけるとそれが自身の成長の源となるのだと思い今週の言葉としました。 齊藤 文太郎 |
|
H23年1月24日〜H23年1月28日
|
![]() |
いい質問をしてくれたり、いい答えを返してくれる人との会話は、間違いなく有意義な時間になると思います。 子供との会話であれば、知っている言葉も言い回しも少ない為、どのようにしたら分かってもらえるか、ということを考えるのはお互いに育てられる時間になり ます。老人との会話であれば、昔話など同じ話の繰り返しになるかもしれませんが、相づちをしたり質問をしたりすることによって、自分の知らないことを引き 出すチャンスが生まれます。 本当の会話が成り立つには、耳と口とそれをつなげる脳がうまく連携しないといけません。その為にも、もっと外に出て、様々な方々と会話する機会を作ってい きたいと思います。 前田 生 |
|
H23年1月17日〜H23年1月21日
|
![]() |
この言葉は全日本経営人間学協会理事長の竹内日祥さんの言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H23年1月11日〜H23年1月14日
|
![]() |
「成長とは変化のプロセス」であるので、人を“育てる”とは“相手を変化させる”ことである。組織人としてより良い方向に変えることであり、変わってもらうことである。 三浦 昌貴 |
|
H23年1月5日〜H23年1月7日
|
![]() |
人は目標があるとその目標に向かって進んでいくことができると思います。 石黒 陽子 |
|