- トップページ
- 事務所案内
- 今週の言葉
今週の言葉
今週の言葉とは…
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。 スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。 ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!
今週のことば
H27年12月28日〜
|
![]() |
今年1年を振り返ってみて、このチャップリンの言葉にしました。 今年は良いことが多く、良い1年だったと思っている方もいると思いますし どちらのタイプでも今年の反省をして、来年は上というよりは前をみて 虹を見つけられる日が来年は来ることを信じて頑張りたいです。 まずは、今日の大掃除を頑張りたいと思いました。 奈良 美瑞 |
|
H27年12月21日〜H27年12月25日
|
![]() |
企業や組織がなぜ存在しているのか?そう問われると、「なんのためだろう」と、誰しも考えてみたりするのではないでしょうか。
立石 勇太 |
|
H27年12月14日〜H27年12月18日
|
![]() |
人も企業も生産性を上げることなくして成長はありません。 ただ漫然と量を追い求めていては常に限界を感じながら余裕のない仕事をしていかなければなりません。 ただし、質を向上させるということは、これまで当たり前にやっていた習慣や周りの環境などを抜本的に変えていく必要があるため、量を向上させることよりも非常にハードルの高いことであり、無意識では絶対にできないことでもあります。 時間など限られた資源の中で、より多くの、よりレベルの高い仕事をするためには何をどのように変えていく必要があるのかを常に念頭に置いて、日々の業務を見直していきたいと思います。 下タ村 祐康 |
|
H27年12月7日〜H27年12月11日
|
![]() |
これはドラッカーの言葉です。成果を出すために必要なことは、 齊藤 文太郎 |
|
H27年11月30日〜H27年12月4日
|
![]() |
これは経営コンサルタントの和仁達也先生の言葉です。
高橋 晃彦 |
|
H27年11月24日〜H27年11月27日
|
![]() |
これは、アメリカのコンピュータ科学者フレデリック・ブルックスの言葉です。
石黒 陽子 |
|
H27年11月16日〜H27年11月20日
|
![]() |
個人目標のポイントは“実行”の体系の有無。最後までやり続ける覚悟とそれを支える“実行”の土台が確立できるようなシナリオになっているかどうかである。“実行”を前提に考えると全体と部分の関係性、“実行”プロセスの段階での変化への対応など考え抜くための材料は尽きない。全員が“実行”できるように準備の段階で周知を集めていきたい。
三浦 昌貴 |
|
H27年11月9日〜H27年11月13日
|
![]() |
逆の立場になって考えるということは、相手の立場になって考えるという
長谷川 さつき |
|
H27年11月2日〜H27年11月6日
|
![]() |
これはアメリカの自動車メーカー、フォードモーター創業者のヘンリー・フォードの言葉です。
佐藤 沙織 |
|
H27年10月26日〜H27年10月30日
|
![]() |
これはアサヒビール中興の祖、樋口廣太郎さんの言葉です。
宇佐美 和恵 |
|
H27年10月19日〜H27年10月23日
|
![]() |
「したいけど、できない。」は、できないと諦めている。「できるけど、したくない。」は、機会を逃している。結局、「したい・したくない」、「できる・できない」を決めているのは自分の意志であり、心の持ち方だと思います。自分に言い訳をせずに、できないならできるまでやる、できるならすぐやる、という何事に対しても徹底的に取り組む姿勢を持ち続けたいと思い、今週の言葉としました。
田口 幸宏 |
|
H27年10月13日〜H27年10月16日
|
![]() |
人は人生の終わりが来るまで、ずっと生き続けていかなければいけません。目標にむかってよそ見をせずに思い切り走っていく方もいると思いますし、疲れたら止まらない程度にゆっくりよそ見をしながら走っていく方もいると思います。とにかく、前に進み続けることが大切なことだと思います。その速度が速くても遅くてもダメだと思いますし、その人にあった速度というのがあると思います。まわりの景色をのんびり見るのもいいと思いますし、まっすぐ前を見続けるのもいいと思います。
奈良 美瑞 |
|
H27年10月5日〜H27年10月9日
|
![]() |
この言葉は東進衛星予備校現代文講師の林修先生の著書『林修の仕事原論』に出てくる言葉です。この本の中で自分の価値を低く見積もっている人(私は才能のないただの凡人だと思っている人)に対して、まずは「一流」を目指すことを推奨しています。
立石 勇太 |
|
H27年9月28日〜H27年10月2日
|
![]() |
これは、柔道の父とよばれる柔道家嘉納治五郎の言葉です。
下タ村 祐康 |
|
H27年9月24日〜H27年9月25日
|
![]() |
この言葉は松下幸之助さんの言葉です。まずは目標を明確に持ってなっていないと、それに対して努力をするということも出来ません。
齊藤 文太郎 |
|
H27年9月14日〜H27年9月18日
|
![]() |
これは仙台市の株式会社林総合税経の林徹先生の言葉で高い生産性をあげる人の2要件です。
高橋 晃彦 |
|
H27年9月7日〜H27年9月11日
|
![]() |
これは、本田宗一郎さんの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H27年8月24日〜H27年8月28日
|
![]() |
成果を出すために、私たちは戦略の立案に重点を置くが、一番の問題は戦略の内容ではなく、実行力の差である。緊急性の高い日常業務は相手主体であり、優先的に処理しなければならないが、重要性の高い戦略的業務は自分主体であり、忙しい中で継続して行動していくのは難しい。いかに実行していくかという課題に積極的にかかわり、継続的に行動できる体制をつくっていきたい。 三浦 昌貴 |
|
H27年8月24日〜H27年8月28日
|
![]() |
例えどんなに些細なことでも、例えば毎日の掃除一つをとっても同じ事を淡々と繰り返すのではなく、日々ちょっとでも工夫を重ねていけば、一日の進歩はわずかでもそれを続けていくことによって、一年後、三年後、五年後には大きく進歩しているはずです。 長谷川 さつき |
|
H27年8月17日〜H27年8月21日
|
![]() |
人というものは相対的な存在であり、周りの人がいなければ自分を証明すること・価値を見いだすことはできません。学ぶことや考えることで自分の価値そのものを高めることはできますが、それを発揮できないと「価値がある」とは言えないと思います。 佐藤 沙織 |
|
H27年8月3日〜H27年8月7日
|
![]() |
これはギリシャの詩人、アイスキュロスの言葉です。 宇佐美 和恵 |
|
H27年7月27日〜H27年7月31日
|
![]() |
これは、フォードモーター創設者のヘンリー・フォードの言葉です。 田口 幸宏 |
|
H27年7月21日〜H27年7月24日
|
![]() |
希望を辞書で引くと、 奈良 美瑞 |
|
H27年7月13日〜H27年7月17日
|
![]() |
この言葉は、時間術(佐藤孝幸 著)の中に出てくる言葉です。 立石 勇太 |
|
H27年7月6日〜H27年7月10日
|
![]() |
これはドンキホーテの創業者である安田隆夫さんの言葉です。 下タ村 祐康 |
|
H27年6月29日〜H27年7月3日
|
![]() |
この言葉は日清食品創業者である、安藤百福さんの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H27年6月22日〜H27年6月26日
|
![]() |
これは岩永經世先生の言葉で成果を出すための3要件です。 高橋 晃彦 |
|
H27年6月15日〜H27年6月19日
|
![]() |
これは、松下幸之助さんの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H27年6月8日〜H27年6月12日
|
![]() |
@選択 主体性の本質は自らの選択と責任である。それらの質が高ければ高いほど他者との信頼関係が深くなる。
三浦 昌貴 |
|
H27年6月1日〜H27年6月5日
|
![]() |
「苦労は買ってでもしろ」という言葉がありますが、できれば苦労はしたくないというのが多くの人の本音ではないでしょうか。 長谷川 さつき |
|
H27年5月25日〜H27年5月29日
|
![]() |
これは米国の大学で心理学・行動学を教えている、トム・ギロビッチ博士の言葉です。 佐藤 沙織 |
|
H27年5月18日〜H27年5月22日
|
![]() |
今までに読んだ経営者や成功者の著書を通して、共通する部分を考えてみました。 佐々木 勇紀 |
|
H27年5月11日〜H27年5月15日
|
![]() |
これはアメリカの政治家、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。 宇佐美 和恵 |
|
H27年5月7日〜H27年5月9日
|
![]() |
人は時に頑なに自分の態度や考えを改めようとしなかったり、これまでの慣習などを変えたがらない場合があります。 しかし、絶対に克服できない、あるいは時間がかかりすぎるという問題であれば、頭を柔軟にして発想を変え、方向転換をすることが最善の選択肢になることがあります。信念を貫くことも大切ですが、そのためには自分の考え方や方法手段も躊躇なく変えられる、柔軟な考えや姿勢のもった人になりたいと思い今週の言葉としました。 田口 幸宏 |
|
H27年4月27日〜H27年5月1日
|
![]() |
これはカナダのミュージシャン、ブライアン・アダムスの言葉です。 奈良 美瑞 |
|
H27年4月20日〜H27年4月25日
|
![]() |
この言葉は、「話す力」の育て方(著者:志田唯史)という本に出てくる言葉です。 立石 勇太 |
|
H27年4月13日〜H27年4月17日
|
![]() |
これは落語家の柳家 小三治さんの言葉です。 下タ村 祐康 |
|
H27年4月6日〜H27年4月10日
|
![]() |
この言葉はイギリスの作家、スマイルズの言葉です。物事に集中して打ち込んでいる時の人の顔は生き生きとしていると思います。職場や家庭、地域において自分の出来ることを見つけ、それに取り組むことで、人は成長していくのではないかと思います。自分の為すべき事を捉え、それに打ち込む、没頭することが大切だと思い、今週の言葉としました。 齊藤 文太郎 |
|
H27年3月30日〜H27年4月3日
|
![]() |
これは哲学者ヘーゲルの言葉です。
高橋 晃彦 |
|
H27年3月23日〜H27年3月27日
|
![]() |
これは、松下幸之助さんの言葉です。
石黒 陽子 |
|
H27年3月2日〜H27年3月6日
|
![]() |
人の中には「無意識」や「潜在意識」というものが存在しております。「こうしたい」と思っていても、どこかに「きっと無理だ」という気持ちがあると、うまくいくはずのことも上手に運ばなくなってしまいます。中々寝付けない夜に眠ろうとしても、逆に目が冴えてしまうという経験が誰しもあると思います。
佐藤 沙織 |
|
H27年2月16日〜H27年2月21日
|
![]() |
不満を言いながら不機嫌に仕事をしても、上手く行きませんし、周りの人も気分が良くないものです。趣味でもなんでも、自分のやりたい事をする時は、作業もはかどり疲れも感じにくいものです。 宇佐美 和恵 |
|
H27年2月9日〜H27年2月14日
|
![]() |
大きな問題、大変だと思っていた事柄でも、細かく分けて行くと1つ1つ小さな事象の積み重ねで成り立っています。 田口 幸宏 |
|
H27年2月2日〜H27年2月7日
|
![]() |
他人のものさしで自分のことは測れない、同じように自分のものさしで他人を測れない。それぞれの人にはそれぞれのものさしがあります。自分の考えを押し付けるのではなく相手のものさしがあること、相手の立場に立ってものごとを考えること、が大事なことなのだと思います。 奈良 美瑞 |
|
H27年1月26日〜H27年1月30日
|
![]() |
この言葉は、山本憲明氏の著書『「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣』の中に出てくる言葉です。 立石 勇太 |
|
H27年1月19日〜H27年1月23日
|
![]() |
「学ぶ」のという言葉の語源は、「真似ぶ」といわれておりますが、最近では「真似る」という行為に対して、二番煎じ、ものまねといった独自性の欠如を強くイメージしてしまい、最近ではネガティブな意味の用いられ方をされることが多いと思います。 下タ村 祐康 |
|
H27年1月13日〜H27年1月16日
|
![]() |
これは日清食品創業者、安藤百福さんの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H27年1月5日〜H27年1月9日
|
![]() |
この言葉は税理士の岩永經世先生の言葉です。 高橋 晃彦 |
|