- トップページ
- 事務所案内
- 今週の言葉
今週の言葉
今週の言葉とは…
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。 スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。 ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!
今週のことば
H28年12月26日〜H28年12月28日
|
![]() |
これはアメリカの著述家ハーベリ・マッケイの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H28年12月19日〜H28年12月22日
|
![]() |
企業はゲゼルシャフト(=目的集団)であるから、個々人の「したい」よりも組織の「べき」が優先される。 三浦 昌貴 |
|
H28年12月12日〜H28年12月16日
|
![]() |
目配り・気配り・心配りは仕事をする上での心得として、よく言われていることです。 長谷川 さつき |
|
H28年12月5日〜H28年12月10日
|
![]() |
皆さんは、自分に甘い人間でしょうか。それとも厳しい人間でしょうか。 坂下 安奈 |
|
H28年11月28日〜H28年12月3日
|
![]() |
これは「論語」の一文で、孔子は自分が仁(じん)という一貫した原理に従っているという信念を述べた言葉です。仁とは思いやりと慈しみの心である忠恕(ちゅうじょ)(真心)と解釈されています。 佐藤 陽子 |
|
H28年11月21日〜H28年11月25日
|
![]() |
成功者とはどのような人でしょうか? 宇佐美 和恵 |
|
H28年11月14日〜H28年11月18日
|
![]() |
これは全日本経営人間学協会理事長、竹内日祥上人の言葉です。失敗をしたり、問題が発生したとき、その原因に対する自身の「行動」の振り返りは行っていても、その問題が生ずるに至った自身の「価値観」や「思考性」の振り返りまで行っている方は少ないのではないかと思います。自分自身と徹底的に向き合い、言動の善し悪しを考える。その姿勢が、互いの関係性をより強く結び、問題・課題に対する当事者意識、責任観念の確立に繋がるのではないかと思い、今週の言葉としました。 田口 幸宏 |
|
H28年11月7日〜H28年11月11日
|
![]() |
笑顔は人を幸せにできるモノの一つだと私は思っています。 奈良 美瑞 |
|
H28年10月31日〜H28年11月4日
|
![]() |
これは、全日本経営人間学協会竹内日祥上人の言葉です。当事者意識とは相手の問題を自分の問題として捉え、その問題を使命感を持って解決しようとすることが出来るかという考え方です。 立石 勇太 |
|
H28年10月24日〜H28年10月28日
|
![]() |
どんなに立派で大きな建物でも、最初は土台から作られます。土台は普段は注目されることはありませんが、土台がしっかりしていなければ、建物はいずれ崩れてしまいます。土台作りには華やかさはありませんが、決して手を抜いてはいけない大事な作業なのです。 下タ村 祐康 |
|
H28年10月17日〜H28年10月21日
|
![]() |
この言葉はダイエーの創業者である中内功さんの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H28年10月11日〜H28年10月14日
|
![]() |
IGグループの岩永經世先生は目標設定について「全社目標を決め、それを各部門や個人へと役割分担化していく。 高橋 晃彦 |
|
H28年10月3日〜H28年10月7日
|
![]() |
これは、アメリカの思想家ラルフ・ワルド・エマーソンさんの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H28年9月26日〜H28年9月30日
|
![]() |
コミュニケーションの基本は「聴く」ことである。 三浦 昌貴 |
|
H28年9月20日〜H28年9月23日
|
![]() |
成果は自分が思うようにはついてきてはくれません。 長谷川 さつき |
|
H28年9月12日〜H28年9月16日
|
![]() |
仕事をしていると、期限がせまっていて今日までにやりきらないといけない状況であったり、難しい問題にぶち当たることがあると思います。 坂下 安奈 |
|
H28年9月5日〜H28年9月9日
|
![]() |
アメリカ合衆国の政治家、ベンジャミン・フランクリンの言葉です。 佐藤 陽子 |
|
H28年8月29日〜H28年9月2日
|
![]() |
理論物理学者アインシュタインの言葉です。 宇佐美 和恵 |
|
H28年8月22日〜H28年8月26日
|
![]() |
誠意をもって相手に接すれば、それで心を動かされない人はいない。すなわち、人を動かそうと思ったら、真心、誠意の心で接するべし、という意味です。これは吉田松陰の言葉ですが、元は孟子の思想からからきているようです。仕事、プライベート問わず、人との関わりのなかで誠の心を尽くした時、その時点で報われるかどうかは別として、必ずそれが人々の心に何かしらの影響を与えていくものだと思います。真摯に誠意をもって相手と向き合う。そういう姿勢を常に持ち続けたいと思い、今週の言葉としました。 田口 幸宏 |
|
H28年8月15日〜H28年8月19日
|
![]() |
これはドラッカーの言葉です。誰でも成し遂げたい夢や目標があると思います。 立石 勇太 |
|
H28年8月8日〜H28年8月12日
|
![]() |
人間は失敗をする生き物です。また、失敗から学ぶ生き物です。
奈良 美瑞 |
|
H28年8月1日〜H28年8月5日
|
![]() |
メジャー通算2,998本そして日米通算4,276本という大記録を更新し続けているイチロー選手ですが、日々の小さな積み重ねこそが夢や目標を達成するためのただ一つの道であると試合後のインタビューで答えておりました。 下タ村 祐康 |
|
H28年7月25日〜H28年7月29日
|
![]() |
この言葉はプロ野球選手である桑田真澄さんの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H28年7月19日〜H28年7月22日
|
![]() |
仮説思考を繰り返していると真説に変わるときが訪れる・・・と言われています。これは仮説を本気で実現しようという想いで実践、検証し続けると初めは、確率の低い仮説が繰り返していくうちに確率の高い仮説になるということであろうと思います。 高橋 晃彦 |
|
H28年7月11日〜H28年7月15日
|
![]() |
これは、稲盛和夫さんの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H28年7月4日〜H28年7月8日
|
![]() |
段取り上手な人は、仕事上手である。段取りとは、仮説思考の実践であり、「仮説〜実践〜検証」のサイクルを繰り返すことによって、段取りの勝ちパターンが身につく。肝心なのは検証によるフィードバック機能である。そのためには検証可能な仕組みを作っておくこと、つまりプロセスを記録しておくことが重要である。段取りする力をつけ、効率的、効果的な仕事をしていきたい。 三浦 昌貴 |
|
H28年6月27日〜H28年7月1日
|
![]() |
能力は意識があって身につきます。技術やスキルといった能力は、勉強や 練習をすれば比較的誰にでも身につけることができます。やれば誰にでも できることですが、実際にはできる人とできない人との差には大きな隔たりが あります。その差は何か・・・それは意識の差です。能力を身につけられる人は とても意識が高いのです。向上心を持ち、あきらめない強さを持ち、粘り強い ということです。能力とは意識が先にあって初めて身につけようとするし、 身につくことです。能力を磨く前に、意識を磨くよう心がけたいと思います。 長谷川 さつき |
|
H28年6月20日〜H28年6月24日
|
![]() |
これは、マーリンズのイチロー選手の言葉です。 坂下 安奈 |
|
H28年6月13日〜H28年6月17日
|
![]() |
これは、精神科医で随筆家の斎藤茂太さんの言葉です。 佐藤 陽子 |
|
H28年6月6日〜H28年6月10日
|
![]() |
ドイツの劇作家・思想家であるレッシングの言葉です。 宇佐美 和恵 |
|
H28年5月30日〜H28年6月3日
|
![]() |
志をたてたなら、まず一つのことから、思いついた日から始めるべきだという意味です。 田口 幸宏 |
|
H28年5月23日〜H28年5月27日
|
![]() |
アメリカのプロバスケット選手の言葉です。 努力を続けるためには、精神力は不可欠なものですので、「折れない心」「立ち向かう心」を忘れずに今後も進んでいきたいと今週の言葉にさせていただきました。 奈良 美瑞 |
|
H28年5月16日〜H28年5月20日
|
![]() |
人は聞くよりも、話すことが好きです。 立石 勇太 |
|
H28年5月9日〜H28年5月14日
|
![]() |
知って覚えてじっくり考えてから動くのではなくて、知って覚えて動いてみて考えるという意味です。 どんなに知識や情報を知って覚えていても、実際にそれを活用して動かなければ結果は変わりません。考えたり悩んだりする時間も時には大切だとは思いますが、「悩んで動かず」よりも「動きながら気付き、考える」という選択肢の方が得られるものとしては大きような気がします。下タ村 祐康 |
|
H28年5月2日〜H28年5月7日
|
![]() |
この言葉はプロ野球選手である王貞治さんの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H28年4月25日〜H28年4月28日
|
![]() |
これはIGグループの以前の年度方針テーマの言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H28年4月18日〜H28年4月23日
|
![]() |
これは、トヨタ自動車創業者豊田喜一郎さんの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H28年4月11日〜H28年4月16日
|
![]() |
仕事の質を高めるとは何か、説明するのがなかなか難しい。
三浦 昌貴 |
|
H28年4月4日〜H28年4月8日
|
![]() |
人から学ぶことはとても多いものです。 長谷川 さつき |
|
H28年3月28日〜H28年4月1日
|
![]() |
これは、ディズニー創設者 ウォルト・ディズニーの言葉です。 佐藤 陽子 |
|
H28年3月22日〜H28年3月25日
|
![]() |
これは、イギリスの諺です。困難を乗り越えてこそ、人は成長していくということを示しています。 宇佐美 和恵 |
|
H28年3月14日〜H28年3月18日
|
![]() |
ローマ帝国の哲学者、セネカの言葉です。 田口 幸宏 |
|
H28年2月29日〜H28年3月4日
|
![]() |
この言葉は「原因」と「結果」の法則という本の中に出てくる言葉です。 立石 勇太 |
|
H28年2月22日〜H28年2月26日
|
![]() |
これは日産自動車の社長カルロス・ゴーン氏の言葉です。 下タ村 祐康 |
|
H28年2月15日〜H28年2月19日
|
![]() |
これはドラッカーの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H28年2月8日〜H28年2月13日
|
![]() |
これは税理士の岩永經世先生の言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H28年2月1日〜H28年2月5日
|
![]() |
これは、アメリカの経済学者ダビッド・J・シュワルツの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H28年1月25日〜H28年1月29日
|
![]() |
仕事の質を高めるとは、要は完璧を目指すことであるが、 三浦 昌貴 |
|
H28年1月18日〜H28年1月22日
|
![]() |
忙しくなるとどうしても心に余裕がなくなってしまいます。忙しさと心の余裕のなさからミスが発生し、そのミスを直そうとすると結局はその仕事に2倍以上の時間がとられてしまいます。 長谷川 さつき |
|
H28年1月12日〜H28年1月15日
|
![]() |
これは、イギリスの政治家であるウィンストン・チャーチルの言葉です。 歴史上に名を残してきた人物は例外なく努力というものを惜しげなくできる人なのだと思います。 何事も成功するためには努力が必要です。 言い換えれば、努力しか必要ではないのかもしれません。 挫けそうになっても、諦めず努力し続ければ成功に近づけると思います。 希望をもって先に進みたいと思い、今週の言葉とさせていただきました。 宇佐美 和恵 |
|
H28年1月4日〜H28年1月8日
|
![]() |
誰しも、時間が足りない、効率が良くないと感じたことがあると思います。 時間は限られた資源であり有効に活用するには管理が必要ですが、そのためには、まず自らの時間をどのように使っているかを知る必要があります。 そして、より良い仕事をするために、上記の@〜Cを日々実践していかなくてはいけないと考えています。 時間管理を含め私自身の今年の目標としたいと思い、今週の言葉としました。 田口 幸宏 |
|