- トップページ
- 事務所案内
- 今週の言葉
今週の言葉
今週の言葉とは…
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。 スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。 ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!
今週のことば
H29年12月25日〜H29年12月28日
|
![]() |
これはデール・カーネギーの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H29年12月18日〜H29年12月22日
|
![]() |
早いもので今年もあと2週間で終わります。何事もなく過ごした1年ですが、「毎日を大切にしてますか?」と問われると、答えは「いいえ」です。
長谷川 さつき |
|
H29年12月11日〜H29年12月15日
|
![]() |
これは、パナソニック創業者の松下幸之助さんの言葉です。 山内 雄太 |
|
H29年12月4日〜H29年12月8日
|
![]() |
人は、辛く苦しい事を経験してきたことによって、苦労への免疫がついて、チャレンジや失敗に対する恐怖心がなくなります。つまり、今まであんな苦しい局面を乗り越えてきた自分なら、何とかできるという、自分に対する自信がつきます。これから、忙しい時期になっていきますが、今の苦労が今後の自信につながり、よい結果に結びついていくと思います。 坂下 安奈 |
|
H29年11月27日〜H29年12月2日
|
![]() |
これは心理学者の東山紘久氏の言葉です。 宇佐美 和恵 |
|
H29年11月20日〜H29年11月24日
|
![]() |
これは、フォード・モーターの創業者であるヘンリー・フォードの言葉です。 田口 幸宏 |
|
H29年11月13日〜H29年11月17日
|
![]() |
これは、精神科医の斎藤茂太先生の言葉です。
人間はそれぞれ自分なりの「楽しめること」を持っていることかと思います。「できること」が増えるのも大切なことかもしれませんが、何よりもそれを「楽しめる」ようになれれば、幸せと感じられると思います。 奈良 美瑞 |
|
H29年11月6日〜H29年11月10日
|
![]() |
この言葉は、アチーブメント株式会社代表取締役青木仁志さんの「一生続ける技術」に出てくる言葉です。誰でも未来の自分を想像し、目標に向かってチャレンジしたことがあると思います。しかし、中々うまくいかない、やろうと思っていたことが続かないということが多いといます。その要因としてその目標が本当に成し遂げたい願望になっていないことが挙げられます。 立石 勇太 |
|
H29年10月30日〜H29年11月2日
|
![]() |
これは『殻を破れば生まれ変われるかもしれない』佐藤英郎(著)にある一節です。
人は誰しもこれまでの習慣の中で形成された自分の思考パターンを持っており、日常の行動のほとんどはその思考パターンによって支配されているといっても過言ではありません。また、その思考パターンはたとえ自分の行動を妨げる悪影響を及ぼすものであっても、自分では気づきにくく、また容易に変えることはできません。
下タ村 祐康 |
|
H29年10月16日〜H29年10月20日
|
![]() |
これはIGグループ代表税理士 岩永先生の言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H29年10月10日〜H29年10月13日
|
![]() |
これは稲盛和夫さんの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H29年10月2日〜H29年10月6日
|
![]() |
武田信玄は、人の力がないと城があっても役に立たない。信頼できる人の集まりは強固な城に匹敵すると考えていたそうです。個々の特徴を掴み、適材適所で個人の才能を十分に発揮できる集団を作ることが大事で、その人材こそが城であり石垣であり堀であると教訓を残しています。信玄は、口だけでなく、時に頭を下げ自分から先に人を信じようと心掛けたそうです。信頼し対話することで、仕事へのモチベーションは高まります。 長谷川 さつき |
|
H29年9月25日〜H29年9月29日
|
![]() |
これは、精神科医である斎藤茂太氏の言葉です。 山内 雄太 |
|
H29年9月19日〜H29年9月22日
|
![]() |
時間というのは、一つの方向に一次元的に流れています。その中で、自分が同じ場所に止まるとその場所は「過去」になります。ということは、「前進」ではなく、「後退」していると、言われることもあります。常に前進し、目的をもって、どんな困難にも立ち向かい向上していきたいとの思いから今週の言葉とさせていただきました。 坂下 安奈 |
|
H29年9月11日〜H29年9月15日
|
![]() |
これはダライ・ラマ14世の言葉です。ずっと同じ場所にいても、新しい発見はない。ほんの少しでいいから、新しい場所で新しい知識を得ようという意味です。 宇佐美 和恵 |
|
H29年9月4日〜H29年9月8日
|
![]() |
これは、IGグループの岩永先生の言葉です。 田口 幸宏 |
|
H29年8月29日〜H29年9月1日
|
![]() |
幸せになりたいと思わない考えない人間はこの世の中にはいないと思います。人によって幸せの感じ方、カタチは違っていてもそれを望まない人はいません。楽しいことばかりではないのが人生ですが、どれだけ笑顔になれるか、充実感を持てるかで人生が変わってくると私は思っています。 奈良 美瑞 |
|
H29年8月21日〜H29年8月25日
|
![]() |
人は失敗成功を繰り返して成長します。 立石 勇太 |
|
H29年8月16日〜H29年8月18日
|
![]() |
これは、中国の思想家・儒学者である荀子の言葉です。 下タ村 祐康 |
|
H29年8月7日〜H29年8月10日
|
![]() |
この言葉はアメリカの歴史学者であるウィル・デュラントの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H29年7月31日〜H29年8月4日
|
![]() |
これは、孟子の言葉です。「義」とは人として当然あるべき道の意、「利」とは利益のこと、 「道義を優先させ、利益を後回しにする」という意味です。義を経営に当てはめると、大義を重んじることや大局観で物事を捉えることに通ずるように感じます。 高橋 晃彦 |
|
H29年7月24日〜H29年7月28日
|
![]() |
これはスティーブン・スピルバーグの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H29年7月18日〜H29年7月21日
|
![]() |
他者に言われたまま行動する人は、うまくいかなかったら他者のせいにする。そして、次の行動の指示をもらわないと動けないです。その反面、自ら行動する人はうまくいかなくても、自分のせいだと考え、次の行動を改めて考え直します。いうまでもなく、前者は成長しません。自分自身が行動している意味を考え、自ら考えて行動しなくてはいけません。 長谷川 さつき |
|
H29年7月10日〜H29年7月14日
|
![]() |
これは、小説家の大村あつしさんの言葉です。 坂下 安奈 |
|
H29年7月3日〜H29年7月7日
|
![]() |
中国の思想家、孔子の言葉です。できるだけ早く進みたい。時間をかけずに行うことが合理的で良い、ゆっくり進むのは才能がないことのように思えてしまいがちです。しかし、すべてが早く時間をかけないことがいいわけではないと思います 宇佐美 和恵 |
|
H29年6月26日〜H29年6月30日
|
![]() |
これは、IGグループ代表の岩永先生の言葉です。 田口 幸宏 |
|
H29年6月19日〜H29年6月23日
|
![]() |
人間として生きている限り、誰しも多かれ少なかれ苦悩や不幸にみまわれることがあります。ですが、そのひとつひとつに理由があるのだと思って受け止め、辛いことも悲しいことも自分にとっては必要な出来事だと考えられる人になりたいと思っています。 奈良 美瑞 |
|
H29年6月12日〜H29年6月16日
|
![]() |
これはヘーゲルの言葉です。人生における目的を見つけることができればその後の人生は大きく変わっていくと思います。会社における目的は経営理念に集約されています。先週、当事務所で行った中間指針検討会で改めて事務所の理念、事務所の使命を確認しました。下半期は目的意識を高く持ち行動していきたいと思います。 立石 勇太 |
|
H29年6月5日〜H29年6月9日
|
![]() |
振り返ることは、簡単なようで難しいことです。人は失敗した気持があれば早く忘れて次に向かいたいし、成功すれば、その余韻に浸っていたいと思ってしまうからです。 下タ村 祐康 |
|
H29年5月29日〜H29年6月2日
|
![]() |
これは経営学者であるドラッカーの言葉です。仕事でも、また私生活でもそうですが、それに取り掛かるために最も考慮しなければならないのは、時間の使い方なのではないかと考えています。 時間の使い方一つ取ってみても、それが上手な人と、そうでない人では、同じ時間があっても出すことのできる成果の質と量は大きく開きがあると思います。 限られた時間の中でいかにして成果を上げていくかを問われているなかで、集中して物事に取り組んでいきたいと思い今週の言葉としました。 齊藤 文太郎 |
|
H29年5月22日〜H29年5月26日
|
![]() |
これは、IGグループの代表税理士岩永先生の言葉です。 高橋 晃彦 |
|
H29年5月15日〜H29年5月19日
|
![]() |
どんなことでもただ思っているだけでは絶対に叶うことはありません。
石黒 陽子 |
|
H29年5月8日〜H29年5月12日
|
![]() |
人間は二通りの人生を歩むことができます。「生きる」人生と「活きる」人生です。 長谷川 さつき |
|
H29年5月1日〜H29年5月2日
|
![]() |
苦しいとき、駄目と思ったときというのは、うまくいかなかったり、悩んだりしている状態です。その状態は、深く考えなかったことに対してきちんと向き合うきっかけになります。困難から逃げてしまうと、せっかくの成長できるチャンスを無駄にしてしまうことになります。 坂下 安奈 |
|
H29年4月24日〜H29年4月28日
|
![]() |
これはドイツの詩人ゲーテの言葉です。 宇佐美 和恵 |
|
H29年4月10日〜H29年4月14日
|
![]() |
これは明治大学文学部教授の齊藤孝さんの言葉です。 田口 幸宏 |
|
H29年4月10日〜H29年4月14日
|
![]() |
生きていると楽しいことも辛いことも悲しいことも色々な出来事があります。そのひとつひとつに理由があるのだと思います。辛いことも悲しいことも自分にとっては必要な出来事だと思えるようになってからでも楽しく笑い飛ばせるような気持ちを持つようにしていきたいと思います。これから繁忙期に入り、ますます余裕がなくなり笑顔が少なくなる日々が続くかと思いますが、笑顔を忘れないように今週の言葉にさせていただきました。 奈良 美瑞 |
|
H29年4月3日〜H29年4月7日
|
![]() |
これは、「最高の休息法」という本の中に出てくる言葉です。この本の中で疲れが取れない一番の理由として、脳の疲労が取れていないことを挙げています。脳が疲労を感じる原因は、焦りや不安により、常に過去や未来のことばかりに意識が集中し、「いまここ」にない状態が慢性化することで、脳がストレスを感じるからだそうです。この様な状態では集中力が低下し、ミスが増えます。 立石 勇太 |
|
H29年3月27日〜H29年3月31日
|
![]() |
これはプロ野球元監督の野村克也氏の言葉です。 下タ村 祐康 |
|
H29年3月21日〜H29年3月24日
|
![]() |
この言葉は稲盛和夫さんの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H29年3月13日〜H29年3月17日
|
![]() |
これは、「孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきたすごいPDCA」という著書にある言葉です。著書の中で「高速PDCAの流れ」が紹介されていて「1.大きな目標を立てる(週・月単位など) 2.小さな目標を立てる(1日が原則) 3.目標達成に有効な方法をリストアップする 4.期間を決めて、すべての方法を同時に試していく 5.毎日、目標と結果の違いを検証する 6.検証をもとに、毎日改善する 7.一番すぐれた方法を明らかにする 8.一番すぐれた方法を磨き上げる」と記載されています。ソフトバンクではPDCAの原則が1日単位という驚異的なお話で我々中小企業にとってもあるべき姿ではないかと思います。 高橋 晃彦 |
|
H29年3月6日〜H29年3月10日
|
![]() |
これはイギリスの歴史家・思想家トーマス・カーライルさんの言葉です。 石黒 陽子 |
|
H29年2月27日〜H29年3月3日
|
![]() |
何か目標があっても無意識のうちに、できるかできないかで物事を考えてしまいがちです。 そんなふうに物事を考えてしまうと自分の可能性に制限をかけてしまうことになります。 そして、できるか、できないかで物事を考えると、できない、難しい、という結論に至る ことが多くなります。目標をつかみたいのなら、できるかできないかではなく、できるまでやるしかないのです。できない理由は考えず、やってみるしか方法はありません。 そのうえで、軌道修正していけば良いのです。できるまでやり続ける・・・どんなに時間がかかったとしても、成し遂げた時には、必ず心地よい気持ちと成長を感じられると思います。 長谷川 さつき |
|
H29年2月20日〜H29年2月25日
|
![]() |
辛い時でも笑顔を作ると、その辛さやストレスが軽減され、心が落ちつきを取り戻すといわれています。忙しい仕事に行き詰ったり、気分転換したい時は、笑顔を作り、自分自身に少し余裕を作ってあげることが大切だと思います。そうすることによって、新たな考えが浮かんだり、集中力が高まったりと仕事が捗っていくと思います。 また、笑顔を作ることによって周りの反応も変わりますし、周りも自然と笑顔になると思います。辛い時こそ笑顔で、そして落ちついて仕事に取り組めるよう今週の言葉とさせていただきました。 坂下 安奈 |
|
H29年2月13日〜H29年2月18日
|
![]() |
これは、音楽家であるベートーヴェンの言葉です。ベートーヴェンは難聴でありながら、多くの名曲を残しています。 人は多かれ少なかれ、色々な苦悩の日々を送っていると思います。それでも信じて努力を積み重ねることでその先の光を見つけることができるのだと思います。圧倒的な努力という量の積み重ねがあって、はじめて光という質に変化すると思います。たとえ今が、苦しくても落ち込む必要はないと思い今週のことばとさせていただきました。 宇佐美 和恵 |
|
H29年2月6日〜H29年2月10日
|
![]() |
これは経営コンサルタントである草地真さんの著書の中の言葉です。 田口 幸宏 |
|
H29年1月30日〜H29年2月4日
|
![]() |
1日が過ぎていくのがあっという間で、もっと時間が欲しいと思う日が増えてきました。これから繁忙期に入り、おそらく良いとか悪いとかの判断もできないくらい忙しい日々が続くようになってしまう気がします。 奈良 美瑞 |
|
H29年1月23日〜H29年1月27日
|
![]() |
これはアインシュタインの言葉です。主体性とは相手の問題は全て自分の問題であると捉えて行動する考え方です。仕事において特殊な知識、能力があったとしてもこの考え方がなくては、お客様の課題解決や感動は生まれないのではないかと思います。 立石 勇太 |
|
H29年1月16日〜H29年1月20日
|
![]() |
これは、武蔵野の小山昇社長が著書『残業ゼロがすべてを解決する』の中でおっしゃっていた言葉です。 下タ村 祐康 |
|
H29年1月10日〜H29年1月13日
|
![]() |
この言葉はカルチュア・コンビニエンス・クラブの創業者である増田宗昭さんの言葉です。 齊藤 文太郎 |
|
H29年1月4日〜H29年1月6日
|
![]() |
これは、「社長、経営はぜんぶ『逆算』でやりましょう」の著者岩永先生の言葉です。 高橋 晃彦 |
|