RINGS 今週の言葉
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。
スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。
ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!

「なぜ?」ではなく「どうしたら?」
組織が抱える問題や課題に対して「なぜこんなことになったのか」「どうしてこんな事態が起きてしまったのか」など原因を突き詰めても意味のある結論はなかなか見出せません。また、無理に「なぜ」を突き詰めても結局ほとんどの場合が誰かの責任といったことに帰結してしまいがちで本当の解決には至らないことが多いように感じます。
真に問うべきは、変えることができない過去の追求ではなく、事態を解決するために「今から未来にかけて何をすべきか?」ということです。物事がうまくいかない時こそ「なぜ?」ではなく「どうしたら?」という思考で対処していきたいと思います。
下タ村 祐康
大成功や大失敗だけが人生における体験ではない。平穏な日々の中でも、心の持ち方いかんでは大いに体験を積むことができる。
これは、松下幸之助さんの言葉です。
どんな小さなことでも毎日は経験の積み重ねです。
自分の成長を考えたときに、つい特別なことや大きなことに目がいきがちになってしまうのではないかと思います。けれども、毎日の一つ一つの小さな経験の積み重ねが自分の財産になっていくのだと思います。
大きなことばかりに目を向けるのではなく、また、毎日を漫然と過ごすのでもなく、小さな経験を積み重ねていくことで日々前進していくことができたら良いと思います。
石黒 陽子

信頼してこそ人は尽くしてくれるものだ
武田信玄は普段から家臣に忠誠を求めるのではなく、自ら家臣を信頼していました。
人の力がないと城があっても役に立たない。信頼できる人の集まりは強固な城に匹敵すると考えていたようです。信玄が部下との信頼関係をいかに大切にしていたかがわかります。
仕事をする上でも、プライベートでも信頼関係というのはとても大切なことだと思います。まずは自分自身を信頼できるように、自己と向き合う時間を取りたいと思います。
長谷川 さつき

為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり
これは江戸時代の米沢藩主上杉鷹山の言葉です。「どんなことでもやってやろうと思って努力すれば、必ず実現できる。逆に、無理だと思って努力をしなければ、絶対に実現できない。」という意味です。どんなことでもできない理由を付けて諦めるのは簡単です。もう少しやってみようと諦めない限り実現できるチャンスは続きます。4月に入職し、できないことばかり考えてしまいますが、為せば成る!と自分に言い聞かせて一つ一つできることを増やしていきたいと思い今週の言葉とさせていただきました。
佐藤 沙希

心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。
これはアメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズの言葉です。
元メジャーリーガーの松井秀喜さんも高校時代の監督から受け継ぎ、好きな言葉のひとつとしても知られています。
先週巡回監査士補の教材が届きましたが、上半期は忙しさを言い訳に勉強する時間を全く確保していませんでした。今週で一年の半分が終わろうとしています。まずは、試験に向けて心を入れ替え、短時間でも机に向かう時間を作るよう生活習慣を見直したいと思い、今週の言葉とさせていただきました。
郡司 果奈

楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ
「楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ」
これはイギリスの劇作家シェークスピアの言葉です。
「苦労」と聞くとネガティブな印象のワードだと思います。
苦労を不幸ととらえず苦労も楽しむ覚悟があれば苦痛には感じないはずです。
一見苦労と思えることも見方を変えると、やりがいや充実感で大きな喜びにつながることもあります。
どうせやるのなら少しでも楽しめるように工夫してこなしていきたいという気持ちを込めて今週の言葉とさせていただきました。
佐川 美智子

目的には、理想が伴わねばならない
これは、実業家 渋沢栄一の言葉です。
手の届きそうな目標よりも今の自分には少し難しいことを目標にすることで、たとえ実現はできなくても高い目標に向かって努力することが、成長につながるのだと思います。
先日の中間指針発表会では下期の目標を設定しました。
ただ仕事をこなすだけでなく、自分の立てた目標に向かって、大きく成長していきたいと考え、今週の言葉といたしました。
佐々木 公美

己を知りうる者は賢者なり
英国の詩人家ジェフリー・チョーサーの言葉です。
人は自分の課題や弱点を理解することで解決策を見出し成長することができます。しかし、自分一人の力のみで自分を正しく把握することは非常に困難です。
その際には、ほかの人から見た自分を知ることで正しく把握できると思います。
今週は中間指針検討会があり、年始に建てた目標を振り返るほか、自分を再分析する機会がありますので今週の言葉にしました。
佐々木 涼真

最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ
アップル創業者スティーブ・ジョブズの仕事の名言です。ほとんどの人は仕事において「何をするか」が大事だと思いがちですが、
スティーブ・ジョブズは「何をしないかを決めること」が大切だと言ってます。しないことを決める事によって自分のエネルギーや
時間が無駄になるのを防げるので、本当にやらなければならないことに注力できるようになりたく今週の言葉にしました。
我妻 美里

「必要なこと」から手をつける
限られた時間の中で、効率よく時間を使うためには「優先順位」を決めることが一番大切だと思います。
重要度・緊急度の高いものから順に実行していくことで効率よく仕事ができると思いましたので、今週の言葉にさせていただきました。
佐藤 裕幸