MENU

RINGS 今週の言葉

週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。
スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。
ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!

2023年10月23日

私は一度も失敗したことがない。  うまくいかない一万通りの方法を発見したのだ。

これは発明家トーマス・エジソンの言葉です。発明家として有名なエジソンですが全てを順調に発明できたわけではありません。日々の失敗は成功できなかった発見と捉えて、どうしたら成功できるかと挑み続けた結果、成功できたのだと思います。
私自身は、日々「失敗したくない。」と考えて過ごしていました。失敗をする度に、できない自分を責めたり、もうできないと逃げ出したくなったりすることがあります。
失敗は成功のもと。という言葉もあるように、失敗から成長できることもあります。失敗しないに越したことはありませんが、経験を重ねることも大切です。やると決めたことには失敗を恐れず、思い切りチャレンジしていきたいと思い、今週の言葉とさせていただきました。

佐藤 沙希

R5.10.16

石の上にも三年という。しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない

ただがむしゃらにがんばるだけではなく、より短期間で習得しようと思うこと、努力の質を高めることが重要であるという意味が含まれています。
巡回監査士補試験まで残り1か月を切りましたが、毎日30分でも時間を作って集中して勉強しようと心がけたいと思い今週の言葉とさせていただきました。

2023年10月10日

何事も達成するまでは不可能に見えるものである

 これは、元南アフリカ大統領のネルソン・マンデラ氏の言葉です。
終身刑の判決を受けてもなお、あきらめずに黒人解放運動に尽力し、アパルトヘイト撤廃を実現することができたマンデラ氏が、不可能に見えることでも成し遂げるまで粘り強く続けることの大切さを教えてくれています。
 経験のないことや大きなことに挑戦するときに、自分にはできないと不安に感じてしまうことがありますが、途中であきらめてしまったり最初から挑戦するのをやめてしまったりせずに、様々な業務に挑戦して一歩一歩成長していきたいと考え、今週の言葉といたしました。

佐々木 公美

2023.10.2

義を見てせざるは勇なきなり

これは中国の思想家、孔子の言葉です。
意味は人として行うべきことを知りながら実行しないのは、勇気がないからだ。という意味です。
この言葉は未来会計セミナーの講師をなさる村松謙一先生の著書にも出てくる言葉です。
村松先生は企業再建をすることが正義であり、自分の使命としています。
自分がすべきことや何のためにするのかを見つめ直す機会と思い、今週の言葉にしました。

佐々木 涼真

R5.9.25~R5.9.30

誰かのために生きてこそ人生には価値がある

物理学者のアインシュタインの言葉です。
「誰かのために」という、人を大切にしたい気持ちがあるからこそ、
大きな仕事を成しえることができ、日々の仕事も意欲的に取り
組めるのだと思います。自分のためだという人もいますが、
自分のためとなると妥協する気持ちも出てしまい、
怠け心が出てしまいがちになるそうです。
よいビジネスの根幹にあるのは「人への思いやり」だと思います。
初心に返って一つでも多く頑張れるように今週の言葉としました。

我妻美里

2023年9月19日

自分の仕事は、人の助けなくして、1日も進み得ないのである。

この言葉は松下幸之助さんの言葉です。
日々の仕事は必ず誰かに助けてもらいながら取り組んでいます。
日常生活においても同じことがいえると思います。
常に助けられていること、そのことに対する感謝の気持ちを忘れずにしていきたい思い、
今週の言葉とさせていただきました。

佐藤 裕幸

2023年9月11日

自分自身を説得できるかどうかが、成功の第一条件

これはソフトバンクの孫正義氏の言葉です。
何事においても、自分で理解していないことに全力を尽くすことはできません。また、自分さえも説得させることが出来ないことを、他人を説得することはできません。
どんな業務でもまず自分自身に説明できるまで理解・納得してから次の業務に進めることで、一つ一つのことを、自信を持ってやり遂げることができると思います。
月次巡回監査、決算、MAS監査、所内業務の一つ一つを自分自身が納得するまで考え、行動に移していきたいと思い、今週の言葉に致しました。

佐藤 友弥

2023年.9月4日

出来事そのものよりもその出来事に対する捉え方を考える

起きた出来事をどう捉えるかということは、大変重要なことです。物事の捉え方次第でその後の行動が変わり、結果として未来が変わります。
表面的にはネガティブな出来事であってもプラスに捉えて、明るい未来に繋げていきたいと思い今週の言葉とさせていただきました。

武田 悠

2023年8月28日

1時間の浪費をなんとも思わない人は人生の価値を見出していない人だ。

 これは、イギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィンの言葉です。時間は誰しもに平等に与えられているものです。しかし、毎日時間がないという人もいれば、上手に時間を使って毎日が充実している人もいます。
 近年、スマートフォンの利用が睡眠や学習等、生活に大きな影響を与えると言われています。このスマートフォンの利用時間で本当に必要な時間は果たしてどれだけあるのでしょうか。年々、娯楽が充実するため、時間を浪費することはいくらでもできます。
 私も、振り返ると時間を無駄にしてしまったということはよくあります。ただ、平等に与えられた限られた時間だからこそ、自分の成長のために使っていきたいと思い、今週の言葉とさせていただきました。

山内 雄太

2023年8月21日

苦しみの報酬は経験なり

これはギリシャの詩人、アイスキュロスの言葉です。
辛い経験、苦しい経験は、経験したことがある人にしかその辛さはわかりません。経験して初めて同じような境遇の人のことが分かるようになるのだと思います。この「報酬」というのも、他の人と共感できたり、優しくできたりすることのことを言うのかもしれません。人は経験でしか成長することはできないと思います。苦しみを乗り越えることが将来への糧となると思い、今週の言葉とさせていただきました。

宇佐美 和恵