RINGS 今週の言葉
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。
スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。
ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!
1年先、2年先、3年先の「あるべき姿」を持っている人は毎日の仕事が輝き、持たない人は、ただの作業に追われている人です。
これはジャック・ウェルチの言葉です。
自分の目指す地点があれば、それに向かって全力を注ぐことができると思います。けれども、目指す地点・方向が定まっていなければ、どんなに力があっても、どこを目指して進めば良いのかわからず、自分の全力を出し切ることができなくなってしまうと思います。
来年の目標を考える時期になりました。まずは、自分のなりたい姿をしっかりとイメージすること。そして、その目標に向かって全力で進んでいくことができたなら、有意義な日々を過ごすことができると思います。
石黒 陽子
自分の仕事は、人の助けなくして、一日も進み得ない
仕事を進める時、自分一人で完結すると言うことはほとんどないと思い
ます。
必ず自分以外の誰か他の人が関わっています。
どんなに才能や能力がある人でも、自分一人だけの力でできることには限りがあります。
今日の成功も明日の前進も全ては人の繋がりがあってこそです。
たくさんの人の協力を得て、一つ一つの仕事を進めていることを忘れては
いけないし、たくさんの人の力を借りていることに感謝し、日々の仕事に取り組みたいと思います。
長谷川 さつき
信頼は言葉ではなく、行動で証明される。
これは、アメリカ合衆国出身の小説家のヘミングウェイの複数の著作物にみられる言葉です。
信頼関係を築くためには、愛想の良いコミュニケーションをするだけでは足りません。
誠実で間違いのない行動を継続的に積み重ねることで、一から少しずつ信頼関係を築いて
いきたいと思い、今週の言葉とさせていただきました。
渡部恭太
良いことの5つは真似しやすく、悪いことの1つは中々やめられない
「良いことの5つは真似しやすく、悪いことの1つは中々やめられない」」
人や組織が成長しより良くなるためには、良いことを真似るだけではなく、自身の悪いことから目を背けず、それを改善するための粘り強い努力を重ねることが大切だと思います。また、悪習は容易に広がりやすく、一度定着すると改善が難しいので注意していきたいと思い今週の言葉としました。
播田 龍一
「やる気になった」だけでは、道半ば。
これはドイツの詩人である、ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの言葉です。
気温も下がって涼しくなり、色々なことに取り組むのに適した季節となりました。
年々秋の期間は短くなり、すぐに冬がやってきます。
業務としても忙しくなる時期を控えており、何かを成すには今の時期での取り組みや準備が非常に重要です。
折角「やる気になった」のであれば、それを最後までやり抜けるよう、または自身に習慣付けられるよう取り組んで参りたいという思いから、今週の言葉とさせていただきました。
加藤 友基
他社がまねするような商品をつくれ
これは、SHARPの創業者早川徳次氏の言葉です。
他社がまねてくれるような商品は消費者が望む良い商品、つまり売れる商品のことです。
商品だけでなく、自身の行動についてもまねしていただけるような模範となる行動を意識していきたいと思い、今週の言葉とさせていただきました。
菅原 知久
未来は、自分の夢の美しさを信じる人のものである。
これは、アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・ルーズベルトの妻で人権活動家としても知られているエレノア・ルーズベルトの言葉です。
「未来」という言葉を聞くと、まだ見えないものへの漠然とした不安や、予想通りにいかないことを思い浮かべるかもしれません。
しかし、この言葉が教えてくれるのは、自分がどんなふうに生きたいか、どんな夢を描きたいか、その夢をどれだけ信じられるかが、今の行動を変え、未来を形づくっていくということだと思います。
私自身も、今の仕事を通じてどのように成長し、どんな価値を提供したいのかを改めて考え、その目標を信じて日々の業務に取り組んでいきたいと感じ、今週の言葉とさせていただきました。
佐藤 沙希
大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです
これは、マザー・テレサの言葉です。
マザー・テレサは、生涯をかけて貧しい人や病に苦しむ人に寄り添いました。その中で「どれだけ多くのことをしたか」ではなく、「一人ひとりにどれだけ心を込められたか」が本当に大切だと語っています。
私たちの仕事も同じで、ただ量をこなすだけではなく、その先にいるお客様のことを思いながら一つひとつを丁寧に行うことで、より良い結果につながるのだと思います。私自身も、この言葉を胸に、日々の業務に心を込めて取り組んでいきたいと思い、今週の言葉といたしました。
佐々木 公美
新しいことを始めるのは怖くない。怖いのは、新しいことを始めなくなることだ
これは、バスケットボール選手のマイケル・ジョーダン氏の言葉です。誰しも未知の世界に対して恐怖心を抱いてしまい一歩を踏み出す勇気がいる事だと思います。ですが、気にせずにどんどんチャレンジしていく気持ちを持ち続けたいと思い今週の言葉とさせていただきました。
我妻美里
成果をあげる人の共通点は、行わなければならない事を、しっかりと行っているというだけである。
これはドラッカーの言葉です。成果を出すために必要なことは、行うべき事を着実に進めていくことだと、ドラッカーは述べています。今年の目標達成に向け、日々の取り組みと振り返りを行いあるべき姿に近づけていきたいと思い、今週の言葉としました。
佐藤 裕幸