MENU

RINGS 今週の言葉

週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。
スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。
ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!

2025年4月21日

ただ今日まさに作すべきことを熱心になせ

一つの仕事に取り組んでいても、他の仕事のことを考えてしまうことがあります。しかし、それでは思考が散漫してしまい、思うような成果を出すことは難しいと思います。今は2月決算、そして3月決算業務が目の前にあります。一つ一つの仕事を熱心に取り組み、成果を出したいと思い今週の言葉にさせていただきました。

佐藤 友弥

令和7年4月14日~4月19日

足るを知る

足るを知るとは、自分の実情に満足して、不足を嘆かず、満ち足りて捉えることです。人間は現状が満ち足りていないと感じると、それを物質的な物で満たそうとして不必要な浪費をしてしまったり、自分を良く見せようとして必要以上に見栄を張ってしまいがちです。
まずは自分の現状(特に環境)に満足すること、そしてそのうえで目標に向かって努力することが精神的な豊かさを感じるためのあり方なのではないかと思い今週の言葉としました。

武田 悠

令和7年4月7日~4月11日

一時間の浪費をなんとも思わない人は、人生の価値をまだ発見してはいない。

 これは、イギリスの自然科学者であるチャールズ・ダーウィンの言葉です。時間は皆に平等に与えられています。1日24時間をどう使うのかはその人次第です。ただ、仕事においては決められた時間で一定の成果を出すことが求められます。
 確定申告が終わり、3月決算が始まる前の今この時間をどれだけ有効に活用できるかが3月決算の進捗にも大きく影響してくると思います。段取り八分という言葉もありますが、事前準備を徹底し、時間を有効に活用して、この後の繁忙期に備えていきたいと思い今週の言葉とさせていただきました。

山内 雄太

2025年3月31日~2025年4月4日

足るを知る

稲盛和夫さんの著書の中で書かれていた言葉で、老子の「知足」の生き方です。
今持っているもので足りる心がなかったら、さらに欲しいと思っているものを手に入れたところで決して満足することはできない。私欲はほどほどにし、不足くらいのところで満ち足りて残りは他と共有する、あるいは他を満たす思いやりの心、利他の心に通じる考えです。但し、知足の生き方は決して現状に満足して、何の新しい試みもされなかったり、停滞感や虚脱感に満ちた生き方のことではありません。新しいものが次々に生まれ、健全な新陳代謝が間断なく行われる、活力と創造性に満ちた生き方というイメージだと述べられています。そういった自利利他・知足利他の心へ達しようと日々努めることが大切だと思い、今週の言葉としました。

田口 幸宏

2025年3月24日

「アイディアは、忘れることで育つ。」 ── 外山滋比古『思考の整理学』より

何かを考え抜いたとき、すぐに答えを出そうとするのが私たちの常ですが、実は「いったん忘れる」というプロセスが、思考を深める上でとても大切なのかもしれません。

外山氏は、思考を料理にたとえます。材料を一気に火にかけるのではなく、いったん寝かせ、熟成させる。その時間こそが、アイディアを洗練させ、独自のひらめきへと変化させるのです。

「すぐに答えが出ないのは悪いことではない」と自分に言い聞かせることも、立派な思考力の一部。考えたことをいったん忘れ、時間とともに自然に浮かび上がってくる発想こそ、自分だけの知恵に育っていくのだと感じます。

私たちの日々の業務や経営判断においても、即断即決が求められる場面は多くありますが、敢えて少し寝かせてみる。そんな余白を持つことで、より本質的な答えが見えてくるかもしれません。

立石 勇太

R7年3月17日~R7年3月21日

コミュニケーションを成立させるのは、受け手である。

 これは、ピーター・ドラッカーの言葉です。
 コミュニケーションは話し手と受け手による双方向のプロセスであり、伝えたいことが相手に伝わっていない状況ではコミュニケーションは成立しているとはいえません。つまり、話し手は相手がその情報を正しく受け取れているか、その情報に対してどう感じているのかなど相手の反応に対して配慮しながら伝えることが何よりも重要になります。
 相手の理解を最優先とし、相手の視点に立った適切な言葉や表現によるコミュニケーションを実践していきたいと思います。

下タ村 祐康

R7年3月10日~R7年3月14日

今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる

 これは、稲盛和夫さんの言葉です。
 今やっていることの成果が必ず今日表れるとは限りません。何日後、何ヶ月後、長ければ何年後に成果が表れるということもあります。
 今できないからと言って諦めるのではなく、未来のために「今」何をするのかを考えましょう。どんな小さなことでもおろそかにせず、一つ一つの事に丁寧に真摯に向き合って取り組んでいくことが大切だと思います。
 そして、それを継続していくことで必ず未来の成果へとつながっていくと思います。

石黒 陽子

2025年3月3日

時間がないというのは嘘である 時間は十分すぎるほどある

「忙しい」と言ってる時に限って、気持ちは焦るけど何からやっていいのか
わからず、手が動かないことを経験したことがある人は意外と多いのではないかと
思います。「忙しい」「時間が足りない」と口にするのは自分に対する言い訳でしか
ありません。本当にできる人は何も言わず日々のことをこなしています。時間は全て
の人に平等に与えられています。やらなければいけないことを棚卸して、優先順位を
つけ、一つ一つ終わらせていくことが大切だと思います。考え方一つで時間は十分ある
ということ、時間管理をしっかりやること、今という時間を大切にすることを意識して
日々を過ごしたいと思います。

長谷川 さつき

R7年2月24日~R7年3月1日

応援される人間になれ

これは、私が高校時代に恩師からいただいた言葉です。
この言葉の本質は、人から応援してもらうためには、自らが何をすべきかを意識し、主体的に行動することが重要であるという点にあります。
この意識を持つことで、自分の体裁ばかりを気にするのではなく、目の前の物事に全力で取り組む姿勢が生まれ、また、謙虚な気持ちを持ち、他者の意見にも素直に耳を傾けることができるようになります。その結果として、人からの励ましや支援を得ることができるのです。
私自身もこの言葉を胸に刻み、自分の姿勢を見つめ直しながら、互いに励まし合い、日々の業務に真摯に取り組んでまいりたいと思い今週の言葉といたしました。

渡部恭太

令和7年2月17日

「安全・健全」

 繁忙期で業務に追われている状況ということで、緊張感が高い状態にあると思います。程よく集中しているときであればさほど問題はないものの、ふとしたタイミングで緊張の糸が緩んだ時や集中力を切らしたときに事故は起きるものです。深呼吸をして落ち着く、栄養を摂るなどして安全・健全に努めていきたいと思い今週の言葉とさせていただきました。

播田