RINGS 今週の言葉
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。
スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。
ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!

時間の使い方を知っている者は、考えることによって成果を上げる。行動する前に考える。繰り返し起こる問題の処理について、体系的かつ徹底的に考えることに時間を使う。
これはピーター・ドラッガーの言葉です。
今まさに確定申告の繁忙期を迎えているところですが、ただ目の前の業務に追われるのではなく、来年の確定申告業務をより正確により効率良く進めるためには、来年はどのような事前準備が必要で月次巡回監査では何をする必要があるのかなど意識的に考えながら取り組んでいきたいと思います。
下タ村 祐康

多くの仕事をする早道は、今すぐただ一つの仕事をすることである
これは作家のサミュエル・スマイルズの言葉です。
やるべきことが重なっている状況で物事に取り組むとき、先々のことを心配したり、焦ったりしてしまうことがあると思います。
まずは優先順位をつけて一つずつ確実に実行していくことが大切です。
一度にいくつもの事を考えたり、やろうとすると、かえって集中できずに時間がかかってしまいます。
忙しい時にはついあれもこれもと先のことに目を向けてしまいがちですが、目の前のことに集中して一つずつきっちりと取り組むことで能率的により多くの仕事をすることができると思います。
石黒 陽子

忙しい時こそ心に余裕と落ち着きを
忙しい時に心の余裕を保つことはとても難しいと思います。忙しいという字は
心を亡くすと書きます。焦ったり、イライラしたり、平常心を失いがちです。
そんな状況の中で仕事をするとミスしやすくなり、やり直しなどでさらに時間
がかかるということになってしまいます。忙しくても、まずは落ち着いて仕事の
全体像を把握しつつ、一つ一つ目の前のことに集中して取り組むことが大切だと
思います。

はじめはとても難しいことも 続けていけば簡単になります
「そんなの、当たり前。」と感じる言葉ですが、これは、ヘレン・ケラーの言葉です。幼少期に視力と聴力を失いながらも、人々の救済や教育・福祉の発展に尽くした彼女が言うと言葉の重みが全く違ってきます。目が見えず、音も聞こえず、思うように話すこともできない幼少期を過ごした彼女は、周囲の助けを受けながらも、諦めないこと、とにかく続けてみることによって自分の人生を切り拓いたことでしょう。
私自身、初めての業務に戸惑いながらも日々取り組んでいます。何事においても、苦手から逃げ出すのではなく、音を上げず成長するための努力を続けられる人になりたいと思い、今週の言葉にしました。
佐藤 沙希

時間の使い方の最も下手なものが、まずその短さについて苦情をいう
これはフランスの思想家ラ・ブリューエールの言葉です。
あれもこれもと忙しくなり思わず出てしまう言葉で、私も1日に1回はそう思うことがあります。しかしどうやっても一日は24時間しかありません。24時間の中で効率よく仕事を行うためには、自己のパフォーマンスを上げることです。
確定申告の担当件数が昨年よりも増えた分、一件あたりにかけられる時間も短くなっています。期限内に終えられるように意識を高めたいと思い、今週の言葉にしました。
郡司 果奈

心配とは、行動の不足から起こるものである
これは元プロ野球監督の野村克也氏の言葉です。
行動する前からあれこれ考えすぎてしまうと頭にいろいろなことが巡り、身動きがとれなくなってしまいます。
そんな時には、まずは行動に移すことで次に進むことができる、ということを教えてくれています。
繁忙期に入りましたが、すぐに行動することを実践することで、前向きな気持ちに転換して成長につなげていきたいと思い、今週の言葉といたしました。
佐々木 公美

成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること
これはアメリカの自動車会社、フォード・モーターの創設者であるヘンリー・フォードの言葉です。
精度の高い十分な準備ができていれば実際に取り組んでいる際の想定ができるため、あとは実行するだけになり、短時間で成果を上げることに繋がります。
反対に準備が不十分であれば取り組んでいる際の想定ができないため、1つ1つの取り組みが行き当たりばったりになってしまい、成果を上げるのに時間がかかってしまいます。
事務所も繁忙期に入り、確定申告の資料収集を行う準備期間ですので、意識して準備をしたいと思い今週の言葉にしました。

自分の好みに合ったことだけを取り入れるな。むしろ自分が苦手なことにこそ立ち向かっていけ
これは毛利元就の三男、天才軍師として活躍した小早川隆景のことばです。誰でも苦手なことからは逃げたいものです。
苦手なことに挑戦して初めて自分と向き合うことができ、成長出来るのだと思います。先週、今年の目標を掲げました。
昨年と違う成長を成し遂げるために心に刺さった言葉でしたので今週の言葉にしました。

チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ
これは、本田宗一郎さんの言葉です。目標に向かってチャレンジすることで、失敗をしても次に活かせることを見つけることができ、さらに取り組んでいくことで成功へ少しずつ近づくことができます。何もしないことは衰退にしかならないと思います。どんどんチャレンジして成功と失敗を繰り返しながら今年の目標を達成したいと思い、今週の言葉とさせていただきました。
佐藤 裕幸

未来は今日始まる。明日始まるのではない。
未来という言葉は、ずっと先の事のように感じてしまいますが、その始まりは今日、現在、この瞬間から始まっています。人は、「明日からやろう」「今でなくてもいい」と思ってしまいがちです。未来はもう始まっていますので、目標に向けて、今から行動をおこす事が大切だと思います。今日は2024年の仕事始めです。目標を達成するために良いスタートダッシュを切っていきたいとの思いから今週の言葉とさせていただきました。
佐藤友弥