RINGS 今週の言葉
週の始まりに当税理士所員が、「今週の言葉」を決め、直筆にて 掲示発表します。
スタッフ全員が順番に担当しています。 この言葉を念頭におきつつ、日々の業務の糧とします。
ある時は、励ましに、またある時はヒントとなり、スタッフのモチベーションを高めます!

AIと競合しない生き方を選ぶ
AIの進歩により、人間が行っていた仕事の多くをAIが行う時代になりました。
そのような時代だからこそ、これからは人間でなければできない仕事を行わなければいけません。
AIが代替できない仕事とは人間と深く関わり相手の心を動かすような分野の仕事だと思います。
日々の業務において、お客様との関わりをより強く、深く持てるよう意識していきたいと思い
今週の言葉とさせていただきました。
武田 悠

「すること」を決めるのは簡単だ。難しいのは「しないこと」を決めることだ。
これは、世界市場トップレベルのシェアを持つパソコンメーカー デルの創設者にして会長兼最高経営責任者であるマイケル・デルの言葉です。年末になり、今年のうちにやっておきたいことや、来年の目標など色々と考える時期になりました。目標というと「行う」ことを考えがちですが、限られた時間で成果を出していくためには、「行わない」ことを決めるのが非常に重要だと思います。
仕事においては、慣例で今までやってきたからという理由だけで続けているものがないかや、プライベートでは、何となくスマホやテレビを見ている時間がないかなど、「行わない」ほうが良いことも多くあると思います。
「行わない」というと一見後ろ向きな感じがしますが、限られた時間を有効に活用し、やりたいことをやるためにも、「行わない」ことをしっかり決めていきたいと思い今週の言葉とさせていただきました。
山内 雄太

苦悩を突き抜ければ、歓喜に至る
音楽家ベートーヴェンの言葉です。ベートーヴェンは難聴でありながら、多くの名曲を残しています。歓喜の歌もその中のひとつです。年末になると聞きたくなる曲でもあります。
人は多かれ少なかれ、色々な苦悩の日々を送っていると思います。それでも信じて努力を積み重ねることでその先の光を見つけることができるのだと思います。圧倒的な努力という量の積み重ねがあって、はじめて光という質に変化すると思います。
今年も残り一ヶ月を切りました。この一年を振り返り来年へ繋げたいと思います。
宇佐美 和恵

人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
これは稲盛和夫さんの言葉です。
稲盛氏は人生の方程式をこのように考え、生き方のベースにされたそうです。ポイントは足し算ではなく掛け算であるということ。そしてこの式の中で最も重要なのは「考え方」というファクターであり、考え方のベクトルが人生すべての方向を決めると述べられています。「考え方」には良い考えもあれば悪い考えもあります。プラス・マイナスどちらの方向にも進む可能性があるがゆえに、まず考え方が正しい方向に発揮されなければ、どれだけ熱意や能力があっても良い結果は得られません。事務所としても個人としても来期の目標を検討する時期になりますので、しっかり考えていきたいと思い今週の言葉としました。
田口 幸宏

思いの種を蒔き、行動を刈り獲り、行動の種を蒔き、習慣を刈り獲り、習慣の種を蒔いて、成功を刈り獲る
この言葉は、アチーブメント株式会社の青木仁志社長の言葉です。成功や目標達成をするための原理原則と言えます。
成功や目標達成は農場の原則と同じだと思います。
秋に美味しい野菜を収穫するためには種まきはもちろん日々の管理はとても重要です。
種だけ蒔いて、日々の管理をせず、遊んでいたら、美味しい野菜を獲ることはできません。
これは、私たちの仕事やプライベートでの目標達成も同じです。
1日1日の限られた時間でいかに最優先事項を行なえれるかがポイントであると感じます。
立石 勇太

目標は絶対のものではなく、方向を示すものである。命令されるものではなく、自ら設定するものである。未来を決めるものではなく、未来をつくるために資源とエネルギーを動員するためのものである。
これはピーター・ドラッカーの言葉です。
今年も残すところ2カ月をきり、来年の目標について考える時期になりました。目標が単なる意思表明であるとすればそこに価値はありません。目標設定する目的は理想に近づくための行動を起こすことにあります。モチベーションを高く保ちながら、限りある資源を注ぎ込めるような目標設定を意識していきたいと思います。
下タ村 祐康

行動を起こせば必ず成功する、という保証はないが、行動を起こさないかぎり成功しない。
これは、アメリカの作家ジェフケラーさんの言葉です。
何かを始めようとする時、最初の一歩を踏み出すには大きなエネルギーが必要です。 けれどもそこで躊躇してしまい行動に移さなければ先に進むこともできません。うまくいくかどうかわからなくても行動することで前に進むことができます。
行動せずに後悔することのないよう、小さな一歩でも前を向いて進んで行くことができたら良いと思います。

人間観察力 ~人の行動から学ぶ~
人から学ぶことはとても多いものです。自分のことではなく、他人のことなら客観的に見ることができるので、いろいろ気づかされることがあります。人を見る時に、その人の仕事のやり方や、時間の使い方などに注目します。その成果となって現れているのが、その人自身の姿だと思うので、その人の姿が理想とするものであれば、それを自分に取り入れれば良いのです。自分の周りにいる人達に関心を持つと、仕事のやり方や時間の使い方だけではなく、表情、挨拶、姿勢、言葉遣いや普段の業務態度、他者への気遣い、思いやりなど、本当にたくさんのことを学ぶことができます。

私は一度も失敗したことがない。 うまくいかない一万通りの方法を発見したのだ。
これは発明家トーマス・エジソンの言葉です。発明家として有名なエジソンですが全てを順調に発明できたわけではありません。日々の失敗は成功できなかった発見と捉えて、どうしたら成功できるかと挑み続けた結果、成功できたのだと思います。
私自身は、日々「失敗したくない。」と考えて過ごしていました。失敗をする度に、できない自分を責めたり、もうできないと逃げ出したくなったりすることがあります。
失敗は成功のもと。という言葉もあるように、失敗から成長できることもあります。失敗しないに越したことはありませんが、経験を重ねることも大切です。やると決めたことには失敗を恐れず、思い切りチャレンジしていきたいと思い、今週の言葉とさせていただきました。
佐藤 沙希

石の上にも三年という。しかし、三年を一年で習得する努力を怠ってはならない
ただがむしゃらにがんばるだけではなく、より短期間で習得しようと思うこと、努力の質を高めることが重要であるという意味が含まれています。
巡回監査士補試験まで残り1か月を切りましたが、毎日30分でも時間を作って集中して勉強しようと心がけたいと思い今週の言葉とさせていただきました。